TOP » 地質/地下水調査機器 » ベーラー(Bailers&Filters) » HDPE製2バルブベーラー

HDポリエチレン製、水質調査・水質分析用試料採取のための採水器

○水質調査・水質分析用に開発・製造されている採水器
○100種を超える物質の不検出が確認されており、高品質の採水が可能
○PFASを含まない材質により製造(PFASフリー)
○上部に流入防止弁、内部への流入は渦流が発生しない構造
○早く沈む「おもり」内蔵で、採水がラク

テクノインターナショナル株式会社
 03-5303-9700

高品質、使い易さ、丈夫さを追求した試料採取機器。理想的なサンプリング器材をお届けする
・・・それが使命と私たちは考えます

会社案内 会社案内 お問い合わせ お問い合わせ 法律に基づく表記 特定商取引の法律に基づく表記


PE製地下水採水用ベーラー本体 PE製ベーラー採水器の上部の外観 PE製ベーラー採水器の下部の外観 左:本体(1本ごとにパッケージ、ベーラーに同封されている細いパイプは、分取パイプ)
上中央:ベーラー上部の外観
上右:ベーラー下部の外観
透明ポリ塩化ビニール樹脂ベイラー採水器の上部弁が閉じた状況 透明ポリ塩化ビニール樹脂ベイラー採水器の下部弁が閉じた状況 参考写真:本製品はHDPE製で白色のため、内部が見えません。このため、本製品と同じ構造の透明PVCのベーラーの写真を載せています。
下中央:上部弁(青のボール)が閉じた状況(青いリングがおもり(約50グラム))
下右:下部弁が閉じた状況

 水質分析を行うために開発・製造されているベーラー型(水中に投入し、回収するタイプ)の採水器です。
 用いられる対象は、井戸(観測井など)や湖沼(ボートによる人力や、ドローンによる自動など)などにおいて、計画する深度の水質を把握するための採水です。
 このベイラー型の採水器は、分析用専用品として製造されていますので、単に水を採取するための採水器とは「もの」が異なります。
 洗浄済みで、かつ100種以上の物質(本ページ最下部参照)についてppbレベルでの不検出(ND)が確認されており、さらに上下にバルブ(ボールタイプ)を内蔵しているため、高品質の採水を行うことのできるベーラーです。
 採水深度を明確に限定する深度別採水(特定深度採水・区間深度採水)等を行う採水器(Point Source Sampler:ポイントソースサンプラー)として、最適なものです。

 採水器上部に弁が内蔵されていることから、例えば還元的環境下の帯水層において採水を行い、地上で採水器を回収した場合においても、採水器内部は満水で、かつ上部水面は弁により蓋がされているため、ベーラー内部の試料水は地上の空気に触れることがなく、現場雰囲気による酸化等の影響を受けない試料水を得ることができます。(空気に触れさせずに採水器から試料を分取したい場合は、本製品の下部に接続するVOC用コックをお使い下さい。)

 本製品は安価であることに加え、事前に採水器の洗浄や乾燥の必要がないため、採水にかかる時間・コストを大幅に節約できます。
 1本ずつパッキングされており、採水する直前にパッケージを開封し、そのまま採水に使用します。
 安価であるにもかかわらず、水の中を静的に下降する設計に加え、おもりを内蔵しているため、早く・スムーズに採水深度まで到達し、効率的な作業を行うことができます。また、構造的にしっかりしているため、安全に採水作業ができる採水器です。
 分解することはできません。

 素材は100%バージンHDPE(High Density Polyethylene、高密度ポリエチレン)です。
 また、PFAS(PFCs、PFAAs、PFSAs、PFCAs、PFOS、PFOA)を含まないもので製造しており、かつ、テフロンおよびテフロン類似の化学物質も使用していない、PFASフリーの採水器です。

 事前準備・現場採水の一連の作業性を踏まえ、使い捨て・ディスポーザブルとしてもご利用いただけるベーラーです。

 採水したベーラー内部の水試料の分取には、空気に触れさせない等の特殊な場合を除き、ベーラーと同一パッケージに同封されている分取パイプを使うことができます。
ベーラー用採水分取チューブの接続状況(ベーラー下部に挿入)
添付している分取パイプをベーラー下部に挿入しています
 分取パイプをベーラー下部に差し込むことにより、弁となっているボールを押し上げることで、ベーラー内部の水が出てきます。上部のボール弁で空気の流入が塞がれてしまうと、スムーズに水が出てきませんので、この写真の様に、ボールが穴に入らないように横によけておくと、楽に分取できます。
 ただし、曝気させないで分取する場合(VOCs等の分析を目的とする採水の場合)は、本製品の下部に接続するVOC用コックをお使い下さい。
 なお、ベーラー上部から試料ビン等へ分取する(本体を傾け、上部からビン等へ入れる)方法は、本製品ではお薦めしません。本体の最上部と上部弁までの間にスペースがあり、このスペースに異なる深度の水が入っているため、分取する試料にこの異なる深度の水を混入させてしまうためです。

 本製品は、井戸や観測井用の採水器(井戸用採水器・地下水採水器)ボーリング孔用の地下水サンプラーとして知られていますが、この特徴を活かして、湖沼水の採水にも使用されています。
 特に、ボートを運びにくい山岳地の湖や、人が近づくことのできない活動期にある火山湖(温度耐性に注意が必要です。)などの現場において、ドローン(UAV、無人航空機、マルチコプター)による採水への利用が多くなっています。船上の人力による採水と比しても、地球化学的解析に用いて、全く遜色のない研究結果が得られています。
 ユーザー様からいただいたUAVによる採水事例を、このページ下方の特徴欄に書いておりますので、ご参照ください。
 採水した時刻と同一で、かつ採水した地点・深度の各種データを、採水ロープに各種センサーを取り付けることで、得ることも可能です。ただしこの場合の採水は、コツ1に記載の方を用いてください。センサーにデータを記録させるためにドローンを滞空させた場合、風などによる高度の低下が発生してしまうと、異なる深度の水が入ってしまいます。コツ1の方法を用いることで、飛行高度に関係なく、適切な深度の記録と試料を、適切に得ることができます。

 ドローン採水に利用する際の特徴を、このページ下方の特徴「その3」にまとめています。
 特に深度方向について、容易に、正確な採水をすることができる特徴を持っています。採水深度に関して、特別なドローン(例えば、採水用ドローン等)や、特別な採水器を用意する必要がなく、本製品だけで、簡単に、リーズナブルに、高品質の採水が実現できる「ドローン(UAV)採水システム」を構築することができます。

 さらに、昨今問題となっている地下水中のPFASや放射性物質の測定においても、この採水器を使い捨てのベーラーとしてご利用いただくことで、最適な採水・測定が可能です。

技術資料 採水器は分析を行う水質項目によって適切な材質のものを選ぶ必要があります。選択方法に関しては弊社技術資料「採水器の選び方(水質から見た適切な材質について)」をご覧下さい。

 本製品は、水質分析用採水器として設計・製造されており、素材・構造・使用法に以下の特徴があります。
 自信を持って、お客様にお薦めいたします。

価格: 価格表へ 価格は一覧表をご覧下さい 商品番号:1-B-0001(24本入り)

この製品のご注文またはお問い合わせは当社まで


当製品にかかる関連情報

  1. «他のベーラーやベーラーロープ・リールはこちら»
  2. 本製品の下部に接続するVOC用コック
  3. 他の種類のベーラー(ディスポタイプや、透明PVC製、テフロン製、アクリル製など)や、現場用カプセルフィルター
  4. ベーラーロープ・リール・ベーラー用おもり
  5. ポンプなどの他の採水器

  1. «弊社取り扱いのPFASフリーの採水器»:水質に合わせた材質や、ベーラー上下にバルブ(ボール弁)付きタイプも選べます。
  2. ポリエチレン(HDPE)樹脂製の水質分析用ベーラー(洗浄・100物質以上ND確認済み、上下に弁タイプ):このページのベーラー
  3. 透明塩化ビニル(PVC)樹脂製の水質分析用ベーラー(洗浄・100物質以上ND確認済み、上下に弁タイプ)
  4. 透明塩化ビニル(PVC)樹脂製の水質分析用ベーラー(洗浄・100物質以上ND確認済み、下のみ弁タイプ)
  5. 本製品の下部に接続する試料水分取用コック(VOCsや還元環境水等のための大気に触れさせずに分取)
  6. 参考)PFAS分析用の試料採取を行うには、採水器具類以外に、とても多くの配慮が必要です。
  7. PFASを調査・分析するための2つのトレーニングビデオが、ITRC(Interstate Technology & Regulatory Council)により公開されています。是非ともご視聴なさることをお薦めいたします。
  8. Sampling and Analysis (Fall 2019,This video has not been updated.)
  9. ITRC PFAS Beyond the Basics: Sampling, Analysis, Surface Water, & Air Occurrence (April 18, 2024, Live and Recorded Clu In Webinars)
  10. 作業前の除染(PFASの汚染源となるものを避ける)は必ず必要です。グローブ、防水作業着などの確認等。
  11. 採水を行う井戸自体も、PFASフリーであることの確認が必要になる場合があります。例えば、井戸管に塩ビを使用していた場合には、塩ビ自体にPFASを含むものがあります。井戸管の接続パッキングに用いるOリングも、しかりです。井戸スクリーンのシーリング材として使用されるベントナイトペレット(膨潤開始を遅らせるためにコーティングされたもの)の一部の製品からも、PFASが検出されています。などなど。
  12. PFASの物性により、採水位置等の配慮も必要になると思われます。例えば、疎水性(親油性)と親水性の両方の性質を持っていること(Partitioning to Air/Water Interfaces)により、井戸孔内での物質や濃度差(特に水面直下)もあるようです。この性質に加え、粘土鉱物への吸着や生物への吸収なども相まって、vadose zone/不飽和土壌中はもとより、帯水層中での挙動も、分子構造(長鎖・短鎖)やPFASが含まれていたNAPLとの関係によって異なるなど、まだよくわかっていない点が多くあるようです。
  13. 以上より、採取した試料が、何を代表しているのかについて、十分な検討が必要と思われます。

«現場における採水の開始手順»

この採水器の採水直前に行うと良い作業の手順
採水直前にベーラー上部を開封 ベーラー上部を封より少し外へ出します 上部をロープに接続します ベーラーを封から出しながら、井戸へ投入します
1.採水直前にベーラー上部を開封します。
 VOCコックを使用する場合は、ベーラー開封と同時に、封を切っておきます。
2.ベーラー上部を封より少し外へ出します。 3.上部をロープに接続します。まだベーラーは袋から出さないで下さい。
 弊社の水調査機器用ロープご使用の場合、接続後、ナスカン(留め金)がロックされていることを確認してください。
4.ロープを持って、ベーラーに手を触れずに封から出し、井戸へ投入します。
 同封されている分取コック(小さなパイプ)は、そのまま封の中に入れておきます。ベーラーを地上に回収後、袋から取り出して水試料の分取に使用します。

  1. «ベーラー採水器の使用・採水方法(使い方)»
  2. 井戸の孔内水位を測定します。その後、水試料を保管する容器と、バケツ(又はたらい)を用意します。
  3. このページ内に書いてある開封手順に従い、ベーラーの封を開封し、ロープ先端のナスカンへ確実に接続し、井戸へ投入します。
  4. 測定した水面直上で一度下降を止め、その後、ゆっくりと水中に降ろします。
  5. 水中に入ってからは、採水器内部を適切に水が通過する程度の速度で下降させます。下降が遅い場合には、次回にはベーラー用おもりを負荷しても良いでしょう。ただし、あまり速くすることは孔内水を乱すことになります。
  6. 所定の深度まで、できるだけ一定速度で、下降させます。
  7. 採水予定の深度になったら、その深度で下降を止めます。下降を止めることにより、上下の弁は閉じられ、採水器内部に所定深度の孔内水が保持されます。
  8. 採水器を回収するため、採水器を上昇させます。上昇は一定速度で行ってください。回収する際は、決して、水中では採水器を下降させないでください。弁が開いてしまうため、下降させた深度の水が、採水器内に入ってしまいます。また、水面から出す際も、ゆっくりと上昇させてください。水面にあたる衝撃が強いと弁が動いてしまい、水面付近の水が採水器内に混入してしまう場合があります。
  9. ベーラー回収後、バケツ(又はたらい)の上で、ベーラー下部に分取パイプ(又はVOCコック)を少しだけ差し込み、採水器内からの水の出方をチェックします。
  10. 適切に出てくることが確認された後、採水器内の水試料を、保管するための容器に分取します。

細い径の観測井に使われることの多いパイプのサイズ(必ず原典にて確認をしてください)
規格やメーカー 呼び方 外径±許容差
(mm)
肉厚+許容差
(mm)
内径
(mm)
規格等 備考
硬質ポリ塩化ビニル管VP, HIVP(耐衝撃性)
(肉厚管)
25 32(±0.2) 3.1(+0.8) 25 JIS K 6742
30 38(±0.2) 3.1(+0.8) 31 JIS K 6742
40 48(±0.2) 3.6(+0.8) 40 JIS K 6741
50 60(±0.2) 4.1(+0.8) 51 JIS K 6741
65 76(±0.3) 4.1(+0.8) 67 JIS K 6741
(有)いどや
井戸用PVCパイプ
25シリーズ 32 3.5 25
40シリーズ 48 4 40
50シリーズ 60 4.5 51
65シリーズ 76 4.5 67

 

«スクリーン深度が不明の場合のスクリーン深度調査方法»
 井戸管が電気を通さない材質の場合、簡易な電気検層を行うことでスクリーンの深度を簡単に把握できます。
 電気を通す管の場合、孔内を観測するカメラ(横方向の撮影ができるもの)で確認をします。もちろん、映像で確認するだけですので、電気を通さない井戸管でも使用可能です。
 地質調査の会社や土木に強い建設コンサルタントでこれらの機器を保有していることが多く、これらの会社により、これらの機器を用いて、スクリーン深度の調査がごく普通に行われています。これらの機器は、主に地質調査等の会社向けに機器をレンタルしている会社もあります。
 いずれの機器であっても簡便に調査をすることは可能ですが、電気検層の場合は、機器の取り扱いとは別に、遠電極の配置など機材の設定に一定の知識が必要なため、未経験者には難しいかもしれません。

«本製品において実施されている品質確認の項目»
 本製品は、毎日パッケージ前の製品をランダムに抜き出し、下記全ての項目(RCRA Priority I Pollutants)について分析を行い、これらの全項目についてppbレベルで不検出であることを確認しています。

 

本製品の出荷前に品質確認を行い、PPBレベルでNDの分析結果を確認している全126物質(RCRA Priority I Pollutants) ※1, 2:日本の基準対象物質
物質名 和名 地下水
環境
基準※1
土壌
環境
基準※2
物質名 和名 地下水
環境
基準※1
土壌
環境
基準※2
001  Acenaphthene アセナフテン 064  Butyl benzyl phthalate フタル酸ベンジルブチル
002  Acrolein アクロレイン 065  Di-N-Butyl Phthalate フタル酸ジ-n-ブチル
003  Acrylonitrile アクリロニトリル 066  Di-n-octyl phthalate フタル酸ジ-n-オクチル
004  Benzene ベンゼン 067  Diethyl Phthalate フタル酸ジエチル
005  Benzidine ベンジジン 068  Dimethyl phthalate フタル酸ジメチル
006  Carbon tetrachloride (tetrachloromethane) 四塩化炭素, テトラクロロメタン 069  1,2-benzanthracene (benzo(a) anthracene) ベンゾ[a]アントラセン
007  Chlorobenzene クロロベンゼン 070  Benzo(a)pyrene (3,4-benzo-pyrene) ベンゾ[a]ピレン
008  1,2,4-trichlorobenzene 1,2,4-トリクロロベンゼン 071  3,4-Benzofluoranthene (benzo(b) fluoranthene) ベンゾ[b]フルオランテン
009  Hexachlorobenzene ヘキサクロロベンゼン 072  11,12-benzofluoranthene (benzo(b) fluoranthene) ベンゾ[k]フルオランテン
010  1,2-dichloroethane 1,2-ジクロロエタン 073  Chrysene クリセン
011  1,1,1-trichloroethane 1,1,1-トリクロロエタン 074  Acenaphthylene アセナフチレン
012  Hexachloroethane ヘキサクロロエタン 075  Anthracene アントラセン
013  1,1-dichloroethane 1,1-ジクロロエタン 076  1,12-benzoperylene (benzo(ghi) perylene) ベンゾ[ghi]ペリレン
014  1,1,2-trichloroethane 1,1,2-トリクロロエタン 077  Fluorene フルオレン
015  1,1,2,2-tetrachloroethane 1,1,2,2-テトラクロロエタン 078  Phenanthrene フェナントレン
016  Chloroethane クロロエタン, 塩化エチル 079  1,2,5,6-dibenzanthracene (dibenzo(,h) anthracene) ジベンゾ[a,h]アントラセン
017  Bis(2-chloroethyl) ether ビス(2-クロロエチル)エーテル, 2,2'-ジクロロエチルエーテル, 2,2'-ジクロロジエチルエーテル 080  Indeno (,1,2,3-cd) pyrene (2,3-o-pheynylene pyrene) インデノ[1,2,3-cd]ピレン
018  2-chloroethyl vinyl ether (mixed) 2-クロロエチルビニルエーテル 081  Pyrene ピレン
019  2-chloronaphthalene 2-クロロナフタレン 082  Tetrachloroethylene テトラクロロエチレン
020  2,4,6-trichlorophenol 2,4,6-トリクロロフェノール 083  Toluene トルエン
021  Parachlorometa cresol パラクロロメタクレゾール 084  Trichloroethylene トリクロロエチレン
022  Chloroform (trichloromethane) クロロホルム, トリクロロメタン 085  Vinyl chloride (chloroethylene) 塩化ビニル
023  2-chlorophenol 2-クロロフェノール 086  Aldrin アルドリン
024  1,2-dichlorobenzene 1,2-ジクロロベンゼン 087  Dieldrin ディルドリン
025  1,3-dichlorobenzene 1,3-ジクロロベンゼン 088  Chlordane (technical mixture and metabolites) クロルデン
026  1,4-dichlorobenzene 1,4-ジクロロベンゼン 089  4,4-DDT DDT, ジクロロジフェニルトリクロロエタン
027  3,3-dichlorobenzidine 3,3-ジクロロベンゼン 090  4,4-DDE (p,p-DDX) p,p'-DDE, 1,1-Dichloro-2,2-bis(4-chlorophenyl)ethene
028  1,1-dichloroethylene 1,1-ジクロロエチレン 091  4,4-DDD (p,p-TDE) p,p'-DDD, ジクロロジフェニルジクロロエタン
029  1,2-trans-dichloroethylene 1,2-トランス-ジクロロエチレン 092  Alpha-endosulfan アルファ-エンドスルファン
030  2,4-dichlorophenol 2,4-ジクロロフェノール 093  Beta-endosulfan ベータ-エンドスルファン
031  1,2-dichloropropane 1,2-ジクロロフェノール 094  Endosulfan sulfate エンドスルファンスルファート
032  1,2-dichloropropylene (1,3-dichloropropene) 1,2-ジクロロプロピレン, 1,3-ジクロロプロペン 095  Endrin エンドリン
033  2,4-dimethylphenol 2,4-ジメチルフェノール 096  Endrin aldehyde エンドリンアルデヒド
034  2,4-dinitrotoluene 2,4-ジニトロトルエン 097  Heptachlor ヘプタクロル
035  2,6-dinitrotoluene 2,6-ジニトロトルエン 098  Heptachlor epoxide (BHC-hexachlorocyclohexane) ヘプタクロルエポキシド
036  1,2-diphenylhydrazine 1,2-ジフェニルヒドラジン 099  Alpha-BHC α‐HCH, α-ヘキサクロロシクロヘキサン, α-ベンゼンヘキサクロリド
037  Ethylbenzene エチルベンゼン 100  Beta-BHC β‐HCH, β-ヘキサクロロシクロヘキサン, β-ベンゼンヘキサクロリド
038  Fluoranthene フルオランテン, 1,2-ベンゾアセナフテン 101  Gamma-BHC (lindane) γ‐HCH, γ-ヘキサクロロシクロヘキサン, γ-ベンゼンヘキサクロリド, リンデン
039  4-chlorophenyl phenyl ether 4-クロロジフェニルエーテル 102  Delta-BHC (PCB-polychlorinated biphenyls) δ-HCH, δ-ヘキサクロロシクロヘキサン, δ-ベンゼンヘキサクロリド, ポリ塩化ビフェニル
040  4-bromophenyl phenyl ether 4-ブロモジフェニルエーテル 103  PCB–1242 (Arochlor 1242) PCB-1242, アロクロール1242
041  Bis(2-chloroisopropyl) ether ビス(2-クロルイソプロピル)エーテル 104  PCB–1254 (Arochlor 1254) PCB-1254, アロクロール1254
042  Bis(2-chloroethoxy) methane ビス(2‐クロロエトキシ)メタン 105  PCB–1221 (Arochlor 1221) PCB-1221, アロクロール1221
043  Methylene chloride (dichloromethane) ジクロロメタン 106  PCB–1232 (Arochlor 1232) PCB-1232, アロクロール1232
044  Methyl chloride (dichloromethane) 塩化メチル, クロロメチル 107  PCB–1248 (Arochlor 1248) PCB-1248, アロクロール1248
045  Methyl bromide (bromomethane) 臭化メチル 108  PCB–1260 (Arochlor 1260) PCB-1260, アロクロール1260
046  Bromoform (tribromomethane) ブロモホルム 109  PCB–1016 (Arochlor 1016) PCB-1016, アロクロール1016
047  Dichlorobromomethane ブロモジクロロメタン 110  Toxaphene トキサフェン
048  Chlorodibromomethane ジブロモクロロメタン 111  Antimony アンチモン
049  Hexachlorobutadiene ヘキサクロロブタジエン, ヘキサクロロ‐1,3‐ブタジエン 112  Arsenic ひ素
050  Hexachloromyclopentadiene ヘキサクロロシクロペンタジエン 113  Asbestos アスベスト
051  Isophorone イソホロン 114  Beryllium ベリリウム
052  Naphthalene ナフタレン 115  Cadmium カドミウム
053  Nitrobenzene ニトロベンゼン 116  Chromium クロム
(六価クロム)

(六価クロム)
054  2-nitrophenol 2‐ニトロフェノール 117  Copper
055  4-nitrophenol 4‐ニトロフェノール 118  Cyanide, Total 全シアン
056  2,4-dinitrophenol 2,4-ジニトロフェノール 119  Lead
057  4,6-dinitro-o-cresol 2‐メチル‐4,6‐ジニトロフェノール, ジニトロクレゾール 120  Mercury 水銀
058  N-nitrosodimethylamine ジメチルニトロソアミン 121  Nickel ニッケル
059  N-nitrosodiphenylamine N-ニトロソジフェニルアミン 122  Selenium セレン
060  N-nitrosodi-n-propylamin ジ-n-プロピルニトロソアミン 123  Silver
061  Pentachlorophenol ペンタクロロフェノール 124  Thallium タリウム
062  Phenol フェノール 125  Zinc 亜鉛
063  Bis(2-ethylhexyl) phthalate フタル酸ジオクチル, フタル酸ビス(2-エチルヘキシル) 126  2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin (TCDD) 2,3,7,8-T4CDD, 2,3,7,8-四塩化ジベンゾパラジオキシン

 


Valid HTML 4.01 Transitional

更新日:2023年9月25日

Copyright (C) 2010 - 2012, 2015, 2018, 2020, 2023 Techno International Trading Co. All Rights Reserved.