ガスクロ図書館運営委員会
ガスクロ図書館

 TOP | 目  次 | 投稿募集 | 執筆規程 | 執筆ガイド | 技術資料 | ダウンロード | GC図書館・技術資料

【ガスクロ-技術資料】のページ

◆ガスクロマトグラフィーの基本理論

世の中に現存する全ての物体は、様々な元素で構成されており、それを解明することは大変重要な科学です。その手法の一つのクロマトグラフィーとは混合物質を分離・精製する技法で、1906年にツヴェットにより発明されて以来、ペーパークロマト、薄層クロマトなど様々な手法が開発されてきましたが、現在はカラムクロマトが主流です。ここではガス化された試料の測定のために装置化されたカラムガスクロマトグラフについて説明します。原理的には、注入口から注入された試料中の各物質の大きさ・吸着力・親和力・分配係数の差などを利用して、成分ごとに分離するものですが、最初に最も基本的な吸着クロマトを説明します。


 @移動相(キャリヤーガス)
 A試料注入口
 Bカラム(固定相)
 C検出器
 D排気
 Eデータ処理器(PCなど)
 SRI GC Model-30ガスクロマトグラフ PeakSimpleデータ処理システム
                                                      

このModel-30ガスクロマトグラフは、初心者の方にクロマトの原理を学んでいただく為に開発しました。移動相(キャリヤーガス)に空気を使用するシステムで、固定相(充填剤)を充填したカラムには、排気口に接続したエアー吸引ポンプにより、常に空気が供給されています。注入口から分析試料を注入すると、試料はカラムに移送されます。カラム内に充填されているシリカゲルに吸・脱着を繰り返しながら分離されます。分離された試料は、物質ごとにTCD検出器に導入され、成分ごとの熱伝導度を測定し、PCに搭載したデータ解析ソフト「PeakSimple」で処理したのが下段のクロマトグラムです。ハンディータイプですから、屋外測定にもさいてきです。尚、キャリヤーガスとして窒素、ヘリウム、水素などのボンベガスを使用することも可能です。(オプション) 

 
   
 
   
  
 大気中のメタン 
   
 
大気中のメタノール

【解説】クロマトグラフィーの最終目的は、如何に迅速に、且つ正確に成分量の測定、あるいは混合比率を求めることで、その為に様々な機能をガスクロに付加させる必要があります。SRI社では、そのレベルに対応するための機種を取り揃えています。

 



Copyright Techno International Trading Co.All Rights Reserved.